スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井中学校 | 論文
- 先行的力のイメージと「量」としての力の定式化 : 基礎・基本を支えている指導とは
- 図形の問題づくりに用いる原題の有効性とその改題に関する教材研究の視点
- 整数の性質の証明に関する読解力の基礎としてのよみ書き能力の実態 : 証明形式のモデルを用いて(個人研究・共同研究)
- 授業の目標と生徒の意識とのずれを把握する試み
- 教職への志望度と教育実習の成果との関連について : 教育実習生の自己評価を基にして
- 証明における根拠の適用に関する生徒の実態について : 一般化と定理の適用との比較を基に
- 証明に用いる根拠の違いに関する生徒の理解の様相について : 円に内接する多角形の角の和を例に
- よりよい学びを実現させる指導と評価に関する基礎研究 : 問題を発展的にとらえることを通して
- 発展的に考える生徒を育てる教材開発の視点と方法 : 石井勉氏の「条件を変える」という授業を例に
- 図形の問題づくりの指導における認知面と情意面の関連を図る評価
- 12-6 認知と情意の関連を図る問題づくりの授業の評価
- 認知面と情意面の関連を図る評価について : 図形の問題づくりの授業を通して
- 文字の式への過渡的表現を大切にした学びとは
- 対応と変化を柱にした関数指導のカリキュラム : 中学校「数と式」領域における実践とその評価
- 教育実習の目的,事前指導に関する教生の認識について : 2つの課程の比較をもとに
- 教育実習における自己評価の信頼性について
- 図形領域における問題づくりの授業における評価について
- 4B-8 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その2) : つくった問題の発表段階を中心に
- 学習指導案作成に関する教育実習生指導のあり方について : 中学校課程数学科専攻学生を対象として
- 4-8 関数眼を育てる授業の構想とその実践