スポンサーリンク
東京学芸大学連合大学院 | 論文
- 日本人英語学習者コーパスを用いたAspect Hypothesisの検証 : 話し言葉コーパスの場合
- 『青年論』の構図(III-6部会 青少年(2))
- 青年研究の視点 : 「モラトリアム」にみる現象と本質
- 文学に拠る青年論の再考
- 雑誌による「***」現象の社会的構築 : 「男権主義」的傾向をもつメディアと「***」の多様性に着目して
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(2006年度研究奨励賞)
- I5 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- E6 『數學第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- E6 『數學 第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- E9 『尋常小學算術』との関連を通してみる『數學 第一類』の特徴(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 「充実した学校生活」としての学校スポーツにおける教育的理念に関する一考察
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部提案)
- 「発見・創造」を重視した算数学習(各教科活動領域提案 算数部提案)
- 「***」における権力 : 経済状況とジェンダー(ジェンダー(1))