スポンサーリンク
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校 | 論文
- 新しい教育課程へ向けての附属小金井中学校の取り組み(主題研究)
- 日系人アイデンティティの系譜 : ブラジル移民と日本語学校(個人研究)
- 国際理解教育における人権教育のあり方 : 世界地理と人権 (I.個人研究)
- 深海掘削船 JOIDES Resolution からのライブ授業 : 中学校地学分野における導入部での実践とその役割
- 生徒ひとりひとりの個性・創造性を生かし,相互に高め合う教育課程の研究 : 教科指導を中心として (全体) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- 相互の認識の違いから考える国際理解 : 隣国理解,伊藤博文と安重根の学習を通して(2.個人研究)
- 社会科における学び合いをうながす指導と評価 : ペア学習とノート指導を通して(主題研究)
- 「鹿児島豪雨を読み解く」(平成23年度実践報告 : 自然/理科)
- 「故郷」を読み直す。閏土はなぜ「旦那様」と言ったのか。竹内好訳「感激」と「興奮」を比較して : 古典「古今和歌集」仮名序の大伴黒主評等貴族の価値観と「私」と閏土と楊おばさんの価値観に注目して(個人研究)
- 科学的な思考力・判断力・表現力を高める指導と評価(主題研究 : 理科)
- 「言葉の力」を実感し合う学習指導 : 「思考力・判断力・表現力」を伸ばす学び合い(主題研究 : 国語科)
- 震災で命を守った言葉 岩手県「姉吉の碑(いしぶみ)」の教材化 : 「姉吉の碑」を読み、その工夫を自らの「私の碑」に生かす(個人研究)
- 学び合いの中で伸ばす表現力(主題研究 : 国語科)
- 「思考力・判断力・表現力」を育成するための指導とその評価 : それぞれの場面でのエキスパートを育てる(主題研究 : 研究部)
- 「鹿児島豪雨を読み解く」の指導I : 「平成5年8月豪雨」の教材化(個人研究)
- 科学的な思考力・判断力・表現力等を高める指導と評価(主題研究 : 理科)
- 「鹿児島豪雨を読み解く」の指導II : 「岩永三五郎の言葉」の考察(個人研究)