スポンサーリンク
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 | 論文
- 高等学校美術科における彫刻題材の開発 : 「自然の中からかたちを取り出そう-ほのおのイメージ」の実践を通して
- 粘土細工から彫塑教育への転換に関する歴史的研究 : 明治・大正・昭和初期の彫塑教育に焦点を当てて
- 高等学校美術における木彫題材の研究 : 「大切にしたい気持ちをかたちにあらわそう」の授業実践を通して
- 丹沢山地におけるイヌブナ林の種組成と分布
- A1415 科学概念構築過程に関する基礎的研究(6) : 子どもにおけるアプロプリエーション
- 明治後期の小学校における図画の指導法(その1) : 明治41・42年の東京府(青山)師範学校附属小学校教授細目等の分析を通しての考察
- 子どもは何を描くか : 日英(北アイルランド)児童画比較研究
- 大学におけるアパレルCAD教育の現状に関する調査研究
- K372 言語的フィードバックの捉え方と「やる気」 : 自分失敗場面と友だち失敗場面との比較検討(口頭セッション61 ほめて育てる)
- 「音痴」意識の実態 : 専門学校生・大学生を対象とした意識調査
- 交流保育における障害児に対する保育所幼児の認識に関する研究
- 発達障害のある幼児をもつ韓国人母親の障害受容に関するPAC分析 : 社会的支援体制と育児ネットワーク機能の視点から
- 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連についての考察
- 科学概念構築を促す談話におけるコミットメントの分析 : 小学校第4学年「ものの温まり方」の授業分析を事例にして
- 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能 : 小学校第4学年「空気の熱膨張」の授業分析を事例にして
- オワトナ美術教育プロジェクト : その思想と実践
- A.シェーンベルクの初期の音楽思考について : 《連関》を中心に
- PF27 社会的文脈によって喚起された母親役割の日韓比較(発達,ポスター発表F)
- B12 「仮定の意識化」を視点とした数学的モデル化教材の作成(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 学校現場における学校支援ボランティアの意義についての教員と大学生の認識--大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業を通して