スポンサーリンク
東京女子医科大学病院薬剤部 | 論文
- なぜ粉砕できないの?(2)酵素製剤と粉砕
- 30-P3-51 スタチン系薬剤使用患者におけるフィブラート系薬剤の併用に関する実態調査(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 緩和ケアにおける薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 30P1-143 医療従事者の健康食品に関する意識調査と医薬品相互作用への一考察(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 5.緩和ケアにおける院内での薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 緩和ケアチームと薬剤師の連携 (特集 緩和ケアチームの現状と課題)
- 医療従事者の薬物相互作用に対する意識調査 : グレープフルーツと薬物の相互作用について
- P-799 いわゆる健康食品の使用状況調査をふまえた医薬品相互作用の一考察 : 神奈川薬物相互作用研究会(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-142 HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬物相互作用に関するアンケート調査(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-458 チェックマニュアルを利用した治験(試験)同意説明文書の作成支援と説明文書の表現内容の分析
- 大建中湯エキス製剤の使用実態と剤形に関する研究
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討(第2報)
- アミオダロン経口投与時の血中濃度と体重の関係
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討 : 初期投与量800 mg/日の試み
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- P-105 好中球減少を伴う発熱時の抗生剤の適正使用の検討(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- 処方せんデータベースを活用した処方実態調査(第3報) : 糖尿病治療薬の適正使用に関する考察
スポンサーリンク