スポンサーリンク
東京女子医科大学病院薬剤部 | 論文
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-231 NICU におけるアルベカシン血中濃度解析
- 10. 在宅医療部での薬剤部のかかわり(第15回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 割線入り錠剤の分割に及ぼす結合剤の濃度の影響
- 割線入り錠剤の分割に及ぼす割線の溝の深さ,結合剤及び打錠用顆粒の影響
- O3-02 非小細胞肺癌患者におけるゲフィチニブの抗腫瘍効果に制酸薬が与える影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- DI業務と医薬品情報に関する調査・検討
- DI業務と医薬品情報に関する調査・検討
- DI活動実態調査(病院薬局協議会)
- 院内製剤の製造指針に関する研究(病院薬局協議会)
- エコー図コントラスト剤の衝撃性試験
- P2-304 がん薬物療法に関連した皮膚障害についての検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 高速液体クロマトグラフィーによるメキシレチンの血清中濃度測定およびその蛋白結合率
- ユビデカレノンソフトゼラチンカプセルの薬剤学的研究
- S3-2 東京女子医大病院における連携体制について : 緩和ケア薬物療法を行うため地域薬局との連携体制(シンポジウムS3 緩和医療で薬剤師が担うべきことを考える-病診連携から薬薬連携のあるべき方向を探る-「緩和医療を普及・啓発するために薬剤師はどのように関わるべきか」,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-S2-3 薬剤部の実務から〜抗菌薬TDMとその問題点効果的にTDMを実施するには?(シンポジウム30-S2 感染症・化学療法の理解と最近の問題点,社会の期待に応える医療薬学を)
- 日本における近代産婆の職業倫理についての一考察 : 明治期の産婆テキストの比較を通して
- 脂肪乳剤用輸液フィルターの除菌性能および脂肪粒子に与える影響に関する研究
- 溶解液混合注入針による高カロリー輸液の調製 : 混合調製時の微生物汚染と調製時間