スポンサーリンク
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科 | 論文
- 不安定狭心症に対する安静BMIPP心筋シンチによる虚血部位の同定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本人の慢性心不全におけるカルベジロール治療の長期予後と忍容性(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第46集(2)(平成18年8〜11月))
- 9. 非弁膜症性心房細動の血栓塞栓発症予測における凝固系分子マーカーの有用性について : 5年間の前向き研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第45集(1)(平成17年4〜7月))
- 小児の重症不整脈に対する運動の影響に関する研究 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- P695 再狭窄病変の平滑筋細胞形質 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による臨床的検討
- 0240 DCAとPTCAの再狭窄による狭心症再発時期の検討
- V09 DCAにおける血管内エコー(IVUS)併用の意義 : 切除深度の判定と再狭窄の減少に有用か?
- 血小板の基礎研究から臨床医学への結実
- ダウノルビシンによると思われる心機能低下を,心エコー図により検出し得た急性白血病の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0268 開心術後に合併する膵炎の発生機序の検討 : 特に循環動態との関連について
- P424 虚血性心筋症と拡張型心筋症の核医学的鑑別 : I-123-BMIPPおよびT1-201心筋SPECTを用いて
- P006 スペクトル解析を用いた圧受容体感受性に関する検討 : いずれの周波数領域での評価が適当か
- 難治性持続性心室頻拍に対するAmiodaroneの催不整脈作用と坑不整脈作用におけるQTc延長の意義
- 重症心不全を呈したアルコール多飲者2症例の検討 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 経皮的冠動脈アテローム切除術 (Directional Coronary Atherectomy) が有効であった高度の偏心性狭窄を有する狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 循環器疾患における分子治療の可能性
- 0083 心筋特異的トランスジェニック・マウスを用いた心筋細胞における細胞周期の制御機構に関する検討
- 高血圧症例においてカンデサルタンは冠動脈ステント留置後の再狭窄を減少させる
- Transition of amiodarone and desethylamiodarone blood concentration in amiodarone chronicity oral administration.