血小板の基礎研究から臨床医学への結実
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-01
著者
-
村崎 かがり
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
田上 憲次郎
東京都臨床研・循環器病研究部
-
田上 憲次郎
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
田上 憲次郎
東京女子医科大学 循環器内科
-
村崎 かがり
東京女子医科大学 循環器内科
-
田上 憲次郎
東京都臨床医学総合研究所
関連論文
- 3) Rothia-Dentocariosaにより発症した大動脈弁感染性心内膜炎の一例
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- 三尖弁置換術後18年経過し右房内血栓を合併した1症例
- ICU・CCUにおける治療指針--病態にあった迅速・的確な診療のために(第8回)ヘパリン
- 4.肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 87) 心臓バイパス術後の確認造影にて静脈グラフトに急性血栓性閉塞を来した3症例
- 19. 大動脈炎症候群様の臨床症状を伴った強直性脊椎炎の1例(ブロックV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- 89) 肝細胞癌のため余命半年と診断された83才のOff-pump CABG症例
- 心血管疾患に伴う急性肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- ID-28 活性化血小板における膜糖蛋白GPIIb/IIIa分布の免疫電顕的検討
- 9) 心不全にて発症し大動脈弁閉鎖不全症と大動脈炎症候群を合併した強直性脊椎炎の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 1)完全房室ブロックと心室中隔穿孔を合伴した感染性心内膜炎の1剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1073 不安定狭心症における炎症の関与
- 31) 冠動脈内に血栓様欠損像を認めた発作性夜間血色素尿症(PNH)の急性心筋梗塞発症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 65)難治性の下痢および血便にて発症し、AT-III異常が疑われた下大静脈血栓症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における血小板TXA_2合成能の動態
- 急性左心不全を伴う完全房室ブロックで発症し, 14年の経過でサルコイドーシスの確定診断に至った1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P322 動脈硬化初期病変におけるP-セレクチン・VCAM-1の発現とマクロファージ・Tリンパ球の侵入
- 92) 肺動脈に大量の壁在血栓を認めた心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 保存的内科治療により改善を認めた原発性乳び心膜症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- 0987 不安定狭心症における血小板CD36の関与
- 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 3.不安定狭心症の急性期,寛解期における凝血学的検討(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- INR測定における問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討(一般演題,第20回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- P082 ステント留置後の血小板の活性化が再狭窄に及ぼす影響
- 0816 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討
- 0381 僧帽弁位人工置換術(MVR)周術後の血栓塞栓症合併における、病態評価と血小板活性化の関与について
- 1.不安定狭心症におけるtissue factorおよびtissue factor pathway inhibitorの検討(一般演題,第19回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 0481 人工弁置換後妊娠28例の母児の予後に関する検討
- 前立腺癌患者Antithrombin IIIへの女性ホルモンの影響 : 投与量および投与期間による変化
- 脳血管障害, 大動脈瘤を中心とした動脈硬化疾患の危険因子-検診会員2,801例の5年間追跡調査中に発症した動脈硬化疾患とその危険因子の検討-
- 抗血小板薬(アスピリン以外) (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
- 心房細動における血栓塞栓症--わが国における新しいガイドラインの提案する血栓塞栓症予防 (心房細動 UPDATE)
- 本邦における抗凝固,抗血小板療法の現状と将来の展望 (特集 ICUとCCUにおける抗凝固,抗血栓療法)
- 循環器疾患における抗血栓療法 : ガイドライン作成に向けて
- 0664 冠動脈ステント後再狭窄と血小板CD36との関連
- 血小板無力症に対する血小板輸注療法のずり応力惹起血小板凝集計による効果判定-古典的血小板凝集計との比較-
- 非生理学的心臓ペーシングによる循環血中血小板の活性化に関する研究
- 心房細動における抗血小板・抗凝固療法 (特集 心房細動の診療ガイドラインをめぐって)
- 血小板の基礎研究から臨床医学への結実
- ダウノルビシンによると思われる心機能低下を,心エコー図により検出し得た急性白血病の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血小板凝集時のFocal Adhecion Kinase (FAK)のチロシンリン酸化と再分布-阻害剤による検討-
- 血小板活性化時のFocal Adhesion Kinase (FAK)の再分布と凝集惹起後のチロシンリン酸化
- 血小板Storage Pool病の動物モデルの確立
- 血小板膜糖蛋白の構造と機能に関する最近の知見
- IB-33 血小板凝集におけるアルファ (α) 顆粒内フィブリーノーゲン放出過程の免疫電顕的観察
- 追加発言 Albinismに伴ったStorage pool病の血小板機能について (血小板機能異常症の概念と本態をさぐる(昭和53年度血液凝固研究会記録)) -- (ストレ-ジ・プ-ル病)
- 同胞2人にみられた大型血小板を伴う先天性血小板減少症
- 心血管疾患に伴う急性肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討
- DICと抗血栓剤--私の治療 ("抗血栓薬"適応症の選択と治療効果)
- ICU・CCUにおける治療指針--病態にあった迅速・的確な診療のために(第21回)抗血小板薬(第1回)アスピリン
- 心房細動における血栓形成のメカニズムと抗凝固薬の標的
- ICU・CCUにおける治療指針 : 病態にあった迅速・的確な診療のために(第22回)抗血小板薬(第2回)チクロピジン・クロピドグレル
- ICU・CCUにおける治療指針 : 病態にあった迅速・的確な診療のために(第28回)抗血小板薬(第8回)新しい抗血小板薬
- Blood platelet disorders.Advances in diagnosis and treatment.1.Basic matters for diagnosis.3.Inspection on blood platelets.