虚血性心疾患における血小板TXA_2合成能の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
田上 憲次郎
東京都臨床研・循環器病研究部
-
山崎 博男
東京都臨床研・循環器病研究部
-
鄭 広模
日本医大第一内科
-
田上 憲次郎
東京都臨床医学総合研究所循環器病研究部門
-
宗像 純司
鹿島白十字総合病院内科
-
植田 俊郎
白十字総合病院内科
-
川越 栄
東京都立駒込病院内科
-
宗像 純司
東京都立駒込病院内科
-
植田 俊郎
東京都立駒込病院内科
-
鄭 広模
東京都立駒込病院内科
-
川越 栄
都立駒込病院
-
川越 栄
東京都立駒込病院
-
山崎 博男
実践女子大学生活科学部生活文化学科
-
山崎 博男
東京都臨床医学総合研究所
-
田上 憲次郎
東京都臨床医学総合研究所
関連論文
- ID-28 活性化血小板における膜糖蛋白GPIIb/IIIa分布の免疫電顕的検討
- 心膜炎を合併したAcquired Immunodeficiency Syndrome(AIDS)の1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- ぺースメーカーによるWPW症候群の治療経験 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全を合併した Behcet 病の2例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 41) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 2) 穿孔を伴った僧帽弁弁膜瘤の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 65)難治性の下痢および血便にて発症し、AT-III異常が疑われた下大静脈血栓症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 21)脚気心臓 : 殊にその循環動態について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 19)多枝にulcerated plaqueを認めた不安定狭心(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 年齢・性別からみたジピリダモール負荷心筋シンチグラム(D-Tl)の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 40)頻回の狭心発作を起こした左バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患における血小板TXA_2合成能の動態
- 心膜炎 (心疾患の薬物療法--私の治療)
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 35. 心筋梗塞における心室壁異常運動の非観血的検査法としてのKinetocardiogram(KCG)およびApexcardiogram(ApCG) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心音図・心機図・超音波
- 心筋硬塞後症候群 : 循環器疾患と免疫
- 狭心症における左心機能, ならびにそれに対するβ-blockerの影響について
- P322 動脈硬化初期病変におけるP-セレクチン・VCAM-1の発現とマクロファージ・Tリンパ球の侵入
- 血小板凝集に起因する肺動脈の収縮と傷害 (第2報) : 平滑筋細胞の内膜への侵入 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 227. アラキドン酸静注による呼吸循環不全と突然死 : 脂質過酸化の関与 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 152. 血小板起因血管傷害 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 凝固
- 79.SHRにおける血管反応性と血小板反応性 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 2)造影写真による血管辺縁系の推定曲線の抽出(画像技術応用研究会(第36回))
- 造影写真による血管辺縁系の推定曲線の抽出
- P082 ステント留置後の血小板の活性化が再狭窄に及ぼす影響
- 0816 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討
- 0381 僧帽弁位人工置換術(MVR)周術後の血栓塞栓症合併における、病態評価と血小板活性化の関与について
- 前立腺癌患者Antithrombin IIIへの女性ホルモンの影響 : 投与量および投与期間による変化
- 前立腺癌患者に対する女性ホルモン投与と血漿Antithrombin IIIの変動
- 血小板無力症に対する血小板輸注療法のずり応力惹起血小板凝集計による効果判定-古典的血小板凝集計との比較-
- ST偏位のalternansを示した異型狭心症の2例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 左房頻拍を呈した左右心房解離の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞急性期における^Tl-SPECTの有用性
- 27)HIS束遠位のWenckebach周期を伴なった房室ブロックの1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 30)右房電気刺激による発作性上室性頻拍の誘発並びに停止 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血小板の基礎研究から臨床医学への結実
- His束内ブロックと思われる1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血小板凝集時のFocal Adhecion Kinase (FAK)のチロシンリン酸化と再分布-阻害剤による検討-
- 血小板活性化時のFocal Adhesion Kinase (FAK)の再分布と凝集惹起後のチロシンリン酸化
- 血小板とアラキドン酸代謝
- 血小板と血栓 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- I-51 血小板endocytosisの組織化学的検討
- 血小板Storage Pool病の動物モデルの確立
- 血小板膜糖蛋白の構造と機能に関する最近の知見
- IB-33 血小板凝集におけるアルファ (α) 顆粒内フィブリーノーゲン放出過程の免疫電顕的観察
- 動脈硬化と凝固・線溶・血小板 (第24回日本臨床血液学会総会) -- (血管壁障害と凝固・線溶・血小板(シンポジウム-3-))
- DIC--DICの薬物療法(臨床ゼミナ-ル)
- 血小板(原形質)膜の構造と組成 (血液凝固--研究の進歩とその臨床) -- (トピックス)
- DICの基礎疾患と発症のひきがね (血栓による循環障害)
- 追加発言 Albinismに伴ったStorage pool病の血小板機能について (血小板機能異常症の概念と本態をさぐる(昭和53年度血液凝固研究会記録)) -- (ストレ-ジ・プ-ル病)
- 同胞2人にみられた大型血小板を伴う先天性血小板減少症
- 血小板膜の構造と機能
- 血栓形成の機序と抗血栓剤の作用機転 ("抗血栓薬"適応症の選択と治療効果)
- 薬剤による血栓症と心筋梗塞 (薬物による心臓障害)
- 我が国の血栓止血領域の研究-これまでの歩みと今後の展望 : 血小板
- DICと抗血栓剤--私の治療 ("抗血栓薬"適応症の選択と治療効果)
- 脚気心の循環動態左心カテーテル法その他によるその1例の観察
- Hemorrhagic disease and thrombosis : an advance of diagnosis and medical treatment.2.Procedure of the diagnosis.2.Thrombotic disease.
- Blood platelet disorders.Advances in diagnosis and treatment.1.Basic matters for diagnosis.3.Inspection on blood platelets.
- Recent medical topics on platelets in hemorrhagic and thrombotic diseases.