スポンサーリンク
東京女子医科大学医学部神経内科学 | 論文
- デメンチアの臨床診断
- Spectacular shrinking deficitを呈した奇異性脳塞栓症の1例
- 血管炎性ニューロパチーの臨床・病態 : 結節性多発動脈炎, 顕微鏡的多発動脈炎, 皮膚型結節性多発動脈炎を中心に
- 読み書きの二重回路モデル (特集 日本人の発見した神経症候)
- 高次脳機能リハビリテーション最前線
- デメンチアの脳科学 (特集 認知症)
- 特別座談会 Legorgne報告から150年--人間の本質をみつめたBroca(前編)
- 身体半側萎縮症と部分てんかんを合併したpachygyriaの1例
- II.末梢神経疾患 4.血管炎性ニューロパチーの病態と治療
- 舞踏病様不随意運動,原発性性腺機能低下症CT異常像など多彩な症状を呈し,同胞発症を認めたKearns-Shy症候群の1例
- 構造,作用機序,種類 (特集 ボツリヌス治療の各種疾患への応用) -- (ボツリヌス毒素)
- インタビュー 岩田誠 東京女子医科大学名誉教授
- 特別座談会 Leborgne報告から150年 : 人間の本質をみつめたBroca(後編)
- 脳梗塞慢性期の治療 (特集 脳卒中急性期患者へのアプローチ)
- 血栓塞栓と出血 (特集 周術期合併症発症のリスク評価と適切な対策)
- タイトル無し
- 重症筋無力症における味覚障害と抗電位依存性カリウムチャンネル(Kv)1.4抗体
- 3)脳疾患と腎機能
- 感染性心内膜炎に合併した多発脳膿瘍と脊髄髄内膿瘍の1例
- 多発性硬化症,視神経脊髄炎,中枢神経浸潤を伴う悪性リンパ腫の鑑別におけるIgG index,髄液インターロイキン-6・可溶性インターロイキン-2受容体・ミエリン塩基性蛋白の有用性