スポンサーリンク
東京大心療内科 | 論文
- うつ病の理解と接し方
- 新版TEGの開発
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- I-4 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 摂食障害患者の自律神経
- 9.中医学の従肝論治と心身医学治療(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 摂食障害患者における自我状態,基本的構え
- 「自殺の神経生物学」Mann JJ : The neurobiology of suicide. Nature Medicine 1 : 25-30,1998
- 「小児の低血圧と心身症状との関連について」Magnus PB, Tanaka H, Olav T : Psychosomatic and psychosocial symptoms are associated with low blood pressure in Swedish school-children. Psychother Psychosom 67 : 88-93,1998
- アレキシシミアを伴う書痙に対するフォーカシングの試み
- 103. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その2)(心理)
- 102. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その1)(心理)
- 13.鑑別診断としての画像解析の有用性 : 当初, 心身症を疑われたてんかんの1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 14.外食恐怖症例に対してフォーカシングを用いた治療経験(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.光フィードバックの脳内活動電源の推定(第1報)(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 18.身体醜形障害とうつ状態を呈したPeutz-Jeghers症候群の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 大学における心療内科の現状 (オピニオン・心療内科と精神科の住み分け)
- 「説明のつかない身体症状」と救急外来で出会うということ
- 心身症と神経症の臨床的特徴 : DSM-III-Rによる検討