スポンサーリンク
東京大学理学部地質学教室 | 論文
- 三陸沖-釧路沖大陸斜面の新第三紀以降の構造発達史
- 34) 石狩層群の重鉱物組成について(その1) : とくに樺戸・大和田夾炭層の地質時代について
- 394 変形実験における岩塩の準定常流動と組織
- 449 紀伊半島高見山地域のマイロナイト・テクスチャー
- 日本の火山岩のREEとSr同位体
- 山口貴雄, 地質統計案内, 地学双書15
- 新潟県直江津・浦本間の新生界の岩相層序
- マグマの粘性・密度と上昇速度
- 北上北部岩手粘土鉱山付近の上部白亜-古第三系
- 272. 領家帯弱変成部水越層のスレートにおける再結晶度と定向配列
- 北上山地南西部母体層群の地質
- 伊豆半島南部下田周辺の地質の再検討 : 堆積盆の変遷,火成活動と熱水変質作用
- 三浦半島衣笠付近の堆積性蛇紋岩
- 鶏足山地からジュラ紀菊石の産出
- マッピングの精度について
- 菊石化石にもとづいた日本下部ジュラ系の対比
- 愛媛県肱川中流地域の古生層の層序と構造 : 古生代
- 静岡県中央部倉真・湯日地域の地質:瀬戸川帯の南西延長として
- 岩石力学と構造地質学の意義
- 海底火山作用と鉱床の生成