スポンサーリンク
東京大学物療内科 | 論文
- 390 アスピリン喘息患者(AIA)の白血球5Lipoxygenase activating protein(FLAP)およびCyclooxygenase-2(COX-2)mRNAの発現について
- マスト細胞の細胞内情報伝達機構 (特集:今,なぜマスト細胞なのか?-1-)
- はじめに (5 肥満細胞, 好塩基球の活性化機構)
- シンポジウム 8 : マスト細胞・好塩基球研究の新展開 : 司会のことば
- 1. はじめに (I 喘息治療でのステロイド剤 : 喘息治療ガイドラインにおける)
- 167 気管支喘息におけるrush immunotherapy施行後の好塩基球ヒスタミン遊離能の検討
- 1. 気管支喘息 (2) ヒスタミン遊離試験 (II アレルギー性疾患の試験管内評価)
- 2.気管支喘息に対するDisodium Cromoglycateの臨床効果 : 全国集計成績(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- P.T., O.T.学生に聞く : 将来の抱負と現在かかえる問題点
- ❲34❳ リハビリティションにおける, 東洋系物理療法の臨床応用-第1報- : パルス, ジェネレーター応用の運動機能に及ぼす効果について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 48)生体調節機構に関する研究 第2報 潜在構造解析による自律神経機能状態の検討(I)(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 206 AlaSTATによるIgE抗体の測定
- P25 気管支喘息様症状のみを主徴とした再発性多発性軟骨炎の一例(気管支喘息の診断2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 193 アトピー性皮膚炎治療ガイドラインの実践プログラム導入に基づく患者QOLの改善(アトピー性皮膚炎2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 32. ツベルクリン反応における即時反応の存在について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 22. 気管支喘息及びその他の閉塞性肺疾患における皮内反応と好酸球の態度(第14回日本アレルギー学会総会)
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 97. 薬物過敏症に関する(第5報) : 各種薬剤による稀有なる重症過敏症例および, Indirect Basophil Degranulation Test追試成績(第14回日本アレルギー学会総会)
- 23.栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(第13回日本アレルギー学会総会)