スポンサーリンク
東京大学大学院理学系研究科 | 論文
- S-5 様々な震源インバージョンによって得られる震源モデルの違いについて(招待講演,(1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- C151 冬季-春季北太平洋域における大陸起源窒素酸化物の分布と対流圏オゾンに対する影響(物質循環II)
- P154 冬季東アジア域におけるオゾン生成速度の空間分布 : PEACE航空機観測より
- A105 西太平洋域におけるオゾン光化学の季節変動 : PEACE航空機観測(物質循環I)
- 大気硝酸計測用小型質量分析装置の開発(1)
- 21pTB-6 回転Bose凝縮体の渦格子形成における数値精度依存性と散逸の効果(21pTB 量子エレクトロニクス(冷却原子気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- NWA2737シャシナイトとLEW88516レールゾライト質シャーゴッタイト中カンラン石の透過型電子顕微鏡観察
- A318 光刺激-口吻伸展反射連合学習系を利用したセイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)の波長識別能力と残像現象の解析(一般講演)
- F305 セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)における光刺激-口吻伸長反射連合学習(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- F206 セイヨウミツバチ(Apis mellifera. L)における光刺激-PER連合学習(動物行動学・行動生態学)
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- N=2超対称ゲージ理論とインスタントン(2004年度原子核三者若手夏の学校 素粒子論パート講義,講義ノート)
- 気候変動と異常気象
- 富士山頂サブミリ波望遠鏡とその初期成果
- マイクロ波分光分析-星間分子-
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 23pRH-3 テラヘルツ電磁波時間領域分光法を用いた磁性強誘電体DyMnO_3における光で誘起される磁気励起の全貌(23pRH マルチフェロイック2,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))