スポンサーリンク
東京大学大学院理学系研究科 | 論文
- 24pXD-4 Fe/Co系における元素選択的ヒステリシス測定(表面・界面磁性,領域9,領域3合同)
- 13aSH-2 Lorentzian Lie (3-)代数とM理論・超弦理論のトーラスコンパクト化(BLG, AdS/CFTなど,素粒子論領域)
- 酸素モノレイヤーの磁気相転移
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- 21pYA-5 鉄砒素系超伝導体の有効模型とペアリング・メカニズム(21pYA 領域8シンポジウム:鉄化合物新超伝導体の物理,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- LADCPデータの客観解析に基づく37°N線を横切る北太平洋中層水の南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 混合水域における太平洋中層水の絶対南北流量(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 混合水域における北太平洋中層水の北上(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- 磁性イオン液体 : 研究の始まり
- 12aTH-2 イオン液体を形成する塩化ブチルメチルイミダゾリウムのガラス転移(過冷却液体・実験, 領域 12)
- B303 夏季アジアジェット上の波状テレコネクションパターンの力学(気候システムIII,一般口頭発表)
- 物理化学研究の近未来像 - 極限の計測と極限の合成 -
- JVMにおけるロックの整合性検証のための新しい型システム