スポンサーリンク
東京大学大学院理学系研究科 | 論文
- 1991年梅雨期の中国淮河流域における水蒸気収支解析
- 2. 大気海洋相互作用の予測可能性の新しい視点(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- JSP02: New Perspectives of Coupled Tropical Ocean-Atmosphere Dynamics and Predictability(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 西太平洋の海況変動の数値計算--ハルマヘラ渦の変動 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 第1回UJCC-NCAS気候モデルに関するサマースクール参加報告
- ミンダナオドームの経年変動とENSO (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (1章 太平洋・インド洋セクターにおける長期変動)
- 熱帯の季節変動における大気海洋相互作用の研究(2006年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- D109 北太平洋亜寒帯前線域に集中する十年規模海面水温偏差とその大気への影響 : 中解像度大気海洋結合モデルによる研究(相互作用)
- 5.西部北太平洋海洋前線域の十年規模変動(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 計算資源使用法検証における計算資源の仕様と実際の使用法との間の適合性検証アルゴリズム
- IUGG99参加報告
- 23pSN-4 K中間子原子核探査実験のための液体ヘリウム3標的の開発III(23pSN イオン源・ターゲット,実験核物理領域)
- 23aSD-9 J-PARC K1.8BRビームライン : ビーム測定器系設置計画概要(23aSD 複合測定器・加速器,実験核物理領域)
- 21pSD-8 J-PARCにおけるK中間子原子核探索実験のための円筒形ドリフト・チェンバーの開発II(21pSD 粒子・光検出器I,実験核物理領域)
- 高感度宇宙観測が拓く極限環境下での化学
- テラヘルツ・遠赤外分光 : VI. サブミリ波・テラヘルツ帯における天文観測
- 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星の誕生
- 星間分子雲の化学を追う(あんてな)
- 24pXD-4 Fe/Co系における元素選択的ヒステリシス測定(領域9, 領域3合同表面・界面磁性,領域9(表面・界面, 結晶成長))