第1回UJCC-NCAS気候モデルに関するサマースクール参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-06-30
著者
-
大楽 浩司
防災科学技術研究所
-
東塚 知己
東京大学理学系研究科
-
東塚 知己
東京大学大学院理学系研究科
-
堀 E.正岳
名古屋大学環境学研究科
-
立入 郁
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
杉村 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
大西 領
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
レスタリ ロスビンタルティ
東北大学地球物理学専攻
-
草原 和弥
東京大学気候システム研究センター
-
大楽 浩司
防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
立入 郁
海洋研究開発機構
関連論文
- ハリケーンカトリーナ災害現地調査報告 : 被害とその軽減対応について
- P339 簡略気候モデルMIROC-liteを用いたパラメータ不確実性解析
- 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 2. 大気海洋相互作用の予測可能性の新しい視点(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- JSP02: New Perspectives of Coupled Tropical Ocean-Atmosphere Dynamics and Predictability(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 西太平洋の海況変動の数値計算--ハルマヘラ渦の変動 (総特集 熱帯海洋変動--物理・化学・生物の視点から)
- 第1回UJCC-NCAS気候モデルに関するサマースクール参加報告
- ミンダナオドームの経年変動とENSO (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (1章 太平洋・インド洋セクターにおける長期変動)
- 熱帯の季節変動における大気海洋相互作用の研究(2006年度日本海洋学会岡田賞受賞記念論文)
- 現世話人による担当の終了のお知らせ
- P351 ビン法を実装したMSSG-Aによる乱流雲のシミュレーション
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- P431 GCMデータを利用した簡略気候モデルと陸域植生モデルの"緩やかな"結合
- B163 陸域生態系モデルのパラメータ不確実性とその気候へのフィードバックへの影響(気候システムI)
- P133 JUMP-LCMを用いた炭素循環-気候システムのパラメータ不確実性解析(ポスター・セッション)
- P339 MSSGによる夏季の降雨分布再現実験
- P229 MSSGによる水平解像度1.9km全球大気シミュレーション
- CIP-CSLR法を用いた雲粒の凝縮・蒸発計算法(流体工学,流体機械)
- 地球シミュレータ上で目指すマルチスケール・マルチフィジックス気象・気候シミュレーション(地球シミュレータ)
- B453 地球温暖化時における冬季東アジアモンスーンの変調 : CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いて(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- P429 地域気候モデルで再現される海上風の検証
- EU ENSEMBLES第4回全体会合参加報告
- P139 夏季アジアモンスーンに対する地球温暖化の力学・熱力学的効果
- A103 温暖化による日降水分布の変化に対する力学、熱力学的効果(気候システムI)
- AM06-13-011 雲粒の衝突成長に対する乱流の効果(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- 雲に見られる乱流現象 : 気相乱流中での微小水滴の衝突(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- A109 RCP4.5シナリオに対する許容炭素排出量の不確実性(気候システムI,一般口頭発表)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- インペリアル・カレッジ・ロンドン留学体験記
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- P131 安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集(ポスター・セッション)