スポンサーリンク
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室 | 論文
- 復興小学校建設事業に関する基礎的研究 : 事業計画の策定とその変更過程
- 1880-90年代の漢学塾 : 新潟県長岡町誠意塾の指導方法・カリキュラム・塾生の学習歴
- 乳児保育室の空間変成と“子ども及び保育者” の変化 : K保育所0歳児クラス:自由遊び時間におけるアクションリサーチ
- 地域と子どもと市民意識--地域の子育てのこれからと社会の形成者をどう育てるか 広田照幸氏に聞く (特集 千葉発-地域と子どもと市民意識と)
- 学校評価の制度化をめぐる政治過程--1990年代後半〜2006年の展開
- 近代公教育原理「世俗性」と現代ドイツ・フランスの宗教教育 : (5)ドイツの世俗化、世俗性、世俗主義B
- 近代日本における私塾を問う視点 : 学習歴の社会的評価とカリキュラムへの着目
- M.C.ヌスバウムの思想 : 教育における公共性再考のための基礎作業として
- 各種学校の歴史的研究 : 2(6 教育史A)
- 各種学校の歴史的研究 : 1(6 教育史A)
- 仲新寄贈文書(分類A)目録および解説
- 19-20世紀転換期における農村の塾と館主の変容 : 新潟県長善館をめぐる「中等教育」・「青年教育」・「地域指導者層育成」
- 教育的思考の論理 : 「ウィトゲンシュタインのパラドクス」をてがかりに
- 近代公教育原理「世俗性」と現代ドイツ・フランスの宗教教育 : (6)トレルチの政教分離論と宗教教育改革論
- 小松佳代子『社会統治と教育 : ベンサムの教育思想』
- 近代イギリス民衆教育史における日曜学校研究の意義と課題
- 明治後期における女子教育の一断面 : 私立裁縫女学校の地域内展開と歴史的位置
- ケイパビリティ・アプローチにおける「自由」及び「平等」の概念について : 教育における公共性概念の再考のために
- 私の仕事 : 戦後教育学の総括とかかわって
- 教育学を拓く汐見稔幸教授とともに