スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程 | 論文
- 7450 多様な主体による「協働のまちづくり」制度の比較(協働の形態(2),都市計画)
- 7521 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 : パリ13区におけるアソシアシオンADA13について(参加と組織(3),都市計画)
- 7496 八尾町西町におけるまちづくり活動を通じたまちづくり気運の高まりについての考察(まちづくり, 都市計画)
- 7324 上野のにぎわいに関する歴史的考察 : 各時代の文学から読み取ったハレとケの場のうつろいを手がかりとして(心象景観,都市計画)
- 7008 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 その2 : グルノーブルにおけるアソシアシオンについて(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 街路歩行者の景観体験における視線方向と景観認識 : 概念の適用性に関する研究
- 開発途上国都市のスラム・スクォッター地区開発計画策定及び実施に関する一考察 : パキスタン・イスラマバードでの事例が示唆するもの
- 地域住民自治組織に対する権限委譲施策の運用実態
- 第2回シンポジウム : 建築関係法の課題-建築基準法単体規定を中心に
- 7-8 歴史的環境保全における地方レベルの中間支援組織形成に係る支援事業の運用実態 : 米国ナショナル・トラストのThe Statewide & Local Partnership programを事例として(計画系)
- 市民と専門家が協働する成熟社会に相応しい建築関連制度を目指して(総合研究協議会部門(3),メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- 市民社会組織の育成支援を目的としたまちづくり活動助成制度の成果と課題--練馬区まちづくり活動助成事業を事例として
- 英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
- 歴史文化を生かし, ふるさとを感じ, 生業を生み出す震災復興へ
- 第3回シンポジウム「裁量性を有する建築規制の可能性」
- 昭和戦前期における橿原神宮を中心とした空間整備事業に関する研究 : 紀元2600年祝典に際しての「神都」創出とその文脈
- 7254 地域づくりの観点からみた参詣地における「社寺風駅舎」の出現文脈 : 大正期〜昭和戦前期に竣工した15駅舎を対象として(駅とまちづくり,都市計画)
- 20世紀初頭の古きパリ委員会による歴史的記念物保全への都市的視点の導入に関する研究 : 考古学的・芸術的目録を対象として
- フランスの都市の保全的刷新におけるボトムアップ型アソシアシオンの活動に関する研究 : グルノーブルにおける合意形成・専門家的諮問機能に着目して
- 近代化の過程で細分化された私的土地所有を超えて21世紀型の公共空間・緑地を創り出す(一次審査通過作品,II 都市建築の発展と制御に関する設計競技結果,都市建築の原型)
スポンサーリンク