スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 | 論文
- 蛍光X線微量分析 (強力X線の利用研究)
- SRによる蛍光X線分析の可能性 (〔昭和59年度日本鉱物学会〕シンポジウム) -- (軌道放射光とその応用)
- 超微量分析
- グルノーブルCNRS滞在記
- 23pRC-13 室温で光誘起相転移を示す新種の金属酸化物(ラムダ型五酸化三チタン)-II(23pRC 光誘起相転移(酸化物,誘電体),領域5(光物性))
- 23pRC-12 室温で光誘起相転移を示す新種の金属酸化物(ラムダ型五酸化三チタン)-I(23pRC 光誘起相転移(酸化物,誘電体),領域5(光物性))
- 蛍光X線ホログラフィー
- 放射光蛍光X線分析を用いる合成ダイヤモンドの不純物解析
- トンネルギャップイメージング法による分子吸着及び非吸着黒鉛表面のトンネル障壁高さの比較
- 大型放射光施設SPring-8によるX線分析の新展開
- 研究の新潮流を
- 液膜振動系の振動モ-ド変化
- 大学の教育改革と大学院重点化
- 人工膜を用いた化学センサ---生体に学ぶ計測化学 (1993年の化学-12-)
- 原子を視る (見えないものを視る--可視化技術とその展開) -- (他分野における可視化技術)
- STMによる分子像観察 (1992年の化学-12-)
- 放射光を用いる吸収端でのX線分光 (1991年の化学-12-)
- 異常分散の分析化学への応用 (1990年の化学-12完-)
- 有効性が再認識された全反射X線分析 (1988年の化学-12完-)
- 高分解能蛍光X線分析法による毛髪中の硫黄の状態分析