スポンサーリンク
東京大学大学院人文社会系研究科 | 論文
- ウェブ掲示板を対象としたネットワークコミュニティ分析支援システム : CMINER(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(コミュニティ支援)
- オンラインゲーム上の対人ネットワークが孤独感に及ぼす影響の検討--オフラインの対人ネットワークとの比較を通して
- ネットワークを織りなす消費者--「孤立した消費者像」を越えるインターネット活用調査とその理論
- コミュニケーションにおける否定的フィードバックの抑制の対人的効果 : 「その人とぶつかるくらいなら言いたいことを言わない」ことは何をもたらすか
- 都市鎌倉における北条氏の邸宅と寺院
- オマーン議会の動向--制度の現状と第6期(2007-2011)の活動を中心に
- 教授・学習2(608〜614)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- インド洋西海域と「近代」 : 奴隷の流通を事例にして
- 一九世紀インド洋西海域における奴隷交易の特質に関する一考察 : 転売されるインド人少女たちの事例から(東洋史部会,第一〇四回史学会大会報告)
- 歴史学研究会編・村井章介責任編集, 『港町と海域世界』, シリーズ 港町の世界史 1, 青木書店, 二〇〇五・一二刊, 四六, 三九七頁, 三六〇〇円
- 藤田みどり著, 『アフリカ「発見」-日本におけるアフリカ像の変遷-』, (世界歴史選書), 岩波書店, 二〇〇五・五刊, 四六, 三五五頁, 三二〇〇円
- フリッカー変化時における自然情景の視覚表象
- ジョナサン・スペンス著/小泉朝子訳, 『毛沢東』(ペンギン評伝双書), 岩波書店, B6, 二〇〇二・一二刊, 二二五頁, 二四〇〇円
- 地域の力を歴史に探る(12・最終回)霧島の地に異文化交流の動きを見つめる
- コミュニティの現在 : 住宅を通じて、新しいコミュニティを考える
- Neuman, R.W., Just, M.R., & Crigler, A.N.(著), 川端美樹・山田一成(監訳), 『ニュースはどのように理解されるか-メディアフレームと政治的意味の構築』, 2008年, 慶應義塾大学出版会
- 言葉の「わからなさ」と向かい合う (特集 深化する「翻訳」)
- 書物の「森」へのいざない (特集 「人文書」の復興を!) -- ("読み巧者"5人が選ぶ必読ブックガイド25)
- 知の職人(マスター)をめざす人へ--熟練に向かう持続力と楽しみ (特集 「コピペ(切り貼り)」化される教養)
- ことばはなぜ単純化されるのか--「理屈」の使い方・乗り越え方 (特集 単純化する社会--泣かせたい人、泣かされたい人)
スポンサーリンク