スポンサーリンク
東京大学医学部附属病院薬剤部 | 論文
- 医薬品等の回収情報に関する調査・研究(第2報) : 狂牛病関連情報に対する製薬会社等の対応
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 「医薬品等の回収情報」に関する調査・検討 : 法的規制と現状 : 安全性管理対策としての薬剤師の関わり
- P-354 医薬品適正使用のための情報提供のあり方に関する研究(第 9 報)
- P-172 インターネットを活用した病院実習支援システムの構築 (2) : システム運用による未実施業務への補足の可能性と問題点
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- P-221 適応症と副作用用語に関する国際医薬品規制用語集 (MedDRA/J) の有用性に関する調査研究
- The 2nd China-Japan-Korea Joint Symposium on Medical Informatics--第2回中国・日本・韓国医療情報シンポジウム
- 外来患者に対する服薬指導情報の適正な伝達のためのシステム化
- 実務実習事前学習におけるネットワーク会議システムの有用性 : 大学と病院薬剤科との連携による教育プログラムの構築とその評価
- 30-P2-194 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラーにおけるタッピングの効果(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-155 クローン病治療薬インフリキシマブの薬効における個人差発現におよぼすTNF-α遺伝子多型の影響(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸アザセトロンの種々の投与計画における制吐作用のセロトニンの5-HT_3受容体結合占有に基づく解析
- 01P3-111 薬学部における治験教育導入に関する治験担当薬剤師の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-115 HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用発現に関与する遺伝的多型の探索(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療薬学専攻大学院生を対象とした治験に関する意識調査
- 薬学における客観的臨床能力試験(OSCE)の課題と評価設定に関する検討 : 医療薬学専攻大学院生を対象としたトライアルとその解析
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(12・完)緑内障治療薬 マレイン酸チモロール
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(11)β遮断薬 アテノロール