スポンサーリンク
東京大学医学部中尾内科 | 論文
- 聴原性てんかんの1例
- Potassium induced, sodium responsive periodic paralysisの一家系
- 微量金属と健康
- リチウム欠乏によって生じる実験動物の行動異常について
- 低リチウム食が行動に及ぼす影響
- 慢性骨髄性白血病のbusulfan療法にかんする検討
- (3)血漿リポ蛋白代謝とlecithin: cholesterol-acyltransferase
- 気道および尿路感染を伴つたmacroamylasemiaの1例
- 肝細胞核の蛋白合成-核膜画分における14C-leucineのとりこみについて-
- 肝細胞核の蛋白合成 : ロイシンをとりこんだ核蛋白の分画とその特徴
- 偽白血球増加現象を伴つた本態性クリオグロブリン血症の1例
- (1) 脂質代謝異常概論脂-肪酸の体内動態-
- 7.痴呆の病理(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 痴呆(老年型)の成因と治療薬
- 17臨床生化学分析
- ガスクロマトグラフィーによる動脈硬化患者血漿脂酸構成の研究
- エリテマトーデスと血管炎(II エリテマトーデスとアレルギー)
- (4)腎疾患
- 膠原病と考えられる2症例の腎生検像に見出されたTTP様病変の意義 (とくに剖検例との比較)
- α-Ketoglutarateを基質とした肝δ-aminolevurinicacid合成活性の異常高値を示したvariegate porphyriaの1例