スポンサーリンク
東京医科歯科大学第三内科 | 論文
- 42) 重篤な高カリウムの心電図変化が低カルシウムによる巨大陰性T波で隠されていた一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血管傷害と動脈硬化
- 49)急性下壁梗塞で入院中早期にST上昇を来し再梗塞を疑わせた心外膜炎合併の1剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 12)家族内発症をみた高安病の1家系 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- P644 家兎心房頻拍モデル : 多数点同時記録による右房内興奮伝播様式の検討
- 60) 左冠動脈主幹部狭窄を認めた, 高安病, 大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- A-41 高安動脈炎におけるアネキシンI、IIの免疫組織化学的研究(眼・血管,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 31. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究 : -III-Cyclic GMPの超微量測定について
- 26. 動脈壁 Cyclic Nucleotide に関する研究 (I) : 動脈壁 Cyclic AMP 及び Cyclic AMP Phosphodiesterase の微量定量
- II・4-4. 脊髄小脳変性症患者の歩行(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 0089 冠攣縮性狭心症患者におけるインスリン分泌反応異常
- Pyridinolcarbamate 治療による閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波、特にRelative Crest Time所見と間軟性破行の改善について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症の指尖容積脈波における相対的頂点時間のPyridinolcarbamate治療による短縮所見について : 所謂血管拡張剤との比較
- 高安動脈炎(大動脈炎症候群, 脈なし病)
- Takayasu Arteritis
- 序文とまとめ
- 動脈硬化研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 血管炎成因とその病態 : 特にvasa vasoritisの果たす役割について
- 17)心嚢炎を初発症状とした高安病の1症例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会