スポンサーリンク
東京医科歯科大学第三内科 | 論文
- 活性化血小板による内皮細胞傷害とその防御機序における細胞内情報伝達物質の意義 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
- 34. Pyridinol carbamate及びEstrogenの動脈硬化予防作用に関する酵素組織学的研究
- 23)自己免疫性肝炎を合併した高安病の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 左房粘液腫の1症例 : 超音波心臓断層法による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 喫煙者における虚血性心疾患リスクファクターの検討 : 特に血液レオロジー因子の検討
- 内分泌系--糖尿病昏睡 (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- 70)A型大動脈解離が疑われたが大動脈に病変を認めなかった両側頚動脈解離の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)Actinobacillus actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 0931 慢性完全閉塞性冠動脈病変に対するRotational Coronary Atherectomy (Rotablator)の有用性について
- 0396 石灰化病変、びまん性狭窄、および左室機能低下を伴う高令者冠動脈病変に対するRotational Coronary Atherectomy(Rotablator)の有用性、安全性について
- 2)稀な単冠動脈を伴った僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 抗血小板剤としてのAspirin量について
- 動脈壁の酵素組織学的研究 : 各種大動脈壁酵素活性の人, 猿, 犬, 家兎, ラット, 家鶏に於ける比較と家兎, 家鶏に於ける急性血管障害時及び実験的粥状硬化発生時の動脈壁酵素活性の変動
- 高安動脈炎患者のHLA-B遺伝子群の解析 : PCR-SSO法を用いて
- 異型狭心症とHLA typing.
- 230. 高安病と血漿Thromboxane B_2 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2-II-5 動脈壁cholesterol ester hydrolase測定について
- 52. 動脈壁Cyclic nucleotidesに関する研究(V) : 動脈壁cGMP・PDEの微量酵素測定法について
- 51. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究(IV) : 動脈壁Cyclic AMP, Cyclic GMPの同時微量測定法について
- 循環器疾患-8-動脈硬化(一般) (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)