スポンサーリンク
札幌医大第三内科 | 論文
- W222 喘息発作時およびステロイド治療経過における血中IL-18の変動
- W211 気管支喘息患者の気管支組織中および喀痰中のvascular endothelial growth factor(VEGF)の検討と気管支粘膜下の血管増生
- W210 喘息発作ステロイド治療経過における喀痰中matrix metalloproteinase (MMP)-9とtissue inhibitor of metalloproteinase(TIMP)-1の比の検討
- W29 高血圧合併喘息患者におけるangiotensin-IIタイプ1受容体拮抗薬投与前後の自覚症状と気道過敏性
- O32 喘息長期管理にける尿中leukorieneE_4の測定意義
- 肺癌における微小骨髄転移の検討 : 再発・転移
- 非小細胞肺癌におけるカテプシンBとインテグリンの発現の検討 : 予後因子(6)
- MS-5-3 肺癌の接着分子の発現及びその転移能の評価と臨床的意義の検討
- F1 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- O31 夜間喘息の病態におけるleukotrieneおよびthromboxaneA_2の関与
- D-1 喘息患者における尿中 leukotrieneE4 の測定意義 : 吸入ステロイドステップアップによる推移(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 131 硫酸ミスト曝露による喘息モルモットの気道過敏性へのNK-1 (FK888)およびNK-2 (SR48968) receptor antagonistの効果
- 102 吸入ステロイド長期治療中の喘息患者における尿中アラキドン酸代謝産物の測定意義
- 55 きのこ栽培者における職業性過敏性肺炎の検出におけるSP-Dの測定意義
- 30 気管支喘息患者アンケート調査による罹病期間と喘息症状の関係についての検討
- 13 喘息発作のステロイド治療経過におけるECP, MMP-9, TIMP-1およびeotaxinの変動 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 164 気管支喘息患者におけるCTによる気管支計測の試み
- 示-9 細気管支肺胞上皮癌のCT像
- 17. 肺腺癌の免疫組織学的解析 : 特に気管支腺型腺癌の同定(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 8 肺腺癌の免疫組織学的研究 : 気管支腺型腺癌の同定