スポンサーリンク
昭和女子大学国際文化研究所 | 論文
- 809 宮崎県高鍋町旧武家地における家屋平面の変化について : 座敷配置の変遷に関する調査(歴史・意匠)
- 9052 明治初期における安中藩旧武家地の様態について(日本 城郭・武家地,建築歴史・意匠)
- 9010 上州吾妻郡下沢渡の刎橋について(建築歴史・意匠)
- 9067 明治期の東京・関口における宅地割りの変化について : 明治期の「上野家文書」に関する研究(その2)(建築歴史・意匠)
- 9078 東京・関口台町の「上野家文書」について : 明治期の「上野家文書」に関する研究(その1)(日本民家・文献,建築歴史・意匠)
- 幕末における上田城下武家住宅の規模と形態について : 幕末の上田城下武家屋敷の様相(その2)
- 史料による上田城下武家屋敷の配置と平面の分析 : 幕末の上田城下武家屋敷の様相(その1)
- 9025 中国住居における厨房の歴史的変遷(漢代〜明代) : (その3) 炊事作業の流れからみる厨房のあり方の変化
- 9024 中国住居における厨房の歴史的変遷(漢代〜明代) : (その2) 料理人の姿勢-坐式から立式への変化
- 9023 中国住居における厨房の歴史的変遷(漢代〜明代) : (その1) 厨房内部構成-設備の変化
- 9063 四合院住居における食空間の歴史(その3) : 住空間の定型と食空間(漢代以後〜明代1644)(建築歴史・意匠)
- 9062 四合院住居における食空間の歴史(その2) : 住空間の拡大と食空間(漢代BC206〜220)(建築歴史・意匠)
- 9061 四合院住居における食空間の歴史(その1) : 住空間の分節と食空間(先秦時代〜漢代BC206)(建築歴史・意匠)
- 9170 中国住居における食空間の歴史に関する研究 その4 : 絵画史料からみる清代の食卓の形態
- 5604 居住面積の拡大を目的とした町家の増改築パターン : ベトナム・ハノイ36通り地区における町並み保存に関する研究 その6(海外の伝統的住居(2),建築計画II)
- 9278 中国住居における食空間の歴史に関する研究 その1 : 起居様式の変化からみた食事形態の変遷
- 北インドの砂糖生産--グルとラワの製法を中心に
- 尾張藩における宝暦年間(1751-1763)の白砂糖生産 : 史料「糖製秘訣」の原作者をめぐって
- 江戸時代の白砂糖生産法 : 「覆土法」を中心に(博士学位論文審査報告(平成16年度))
- 寛政年間における池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法 : 精製技術「分蜜法」を中心にして