スポンサーリンク
昭和女子大学国際文化研究所 | 論文
- 「和三盆」技術の成立時期に関する研究--享和元年(1801)荒木佐兵衛の史料を中心にして
- 田村元雄(1718-1776)の白砂糖生産について : 「覆土法」を中心にして
- 明和年間から天明年間における池上太郎左衛門幸豊の白砂糖生産法--精糖技術「分蜜法」を中心として
- 宝暦年間(1751-1763)における長府藩の砂糖生産について : 「覆土法」を中心にして
- ベトナム中部における伝統的な白砂糖生産について : 「覆土法」を中心に
- ベトナム中部における白砂糖生産法 : 十七・八世紀における中国・日本の製糖との比較研究
- ベトナム中部の砂糖生産形態 : アジア地域における砂糖生産の原初形式を探る
- 9232 中国住居における食空間の歴史に関する研究 その2 : 分食制から会費制への歴史的変遷
- バザール空間を解明する(建築学会の新しい役割を問う)
- トルコ・コジャエリ・ブル大震災調査報告 : 都市・住宅復興計画について(特別報告会)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- イスタンブルの都市構成についての一考察 : 商業空間の構造把握
- トルコにおける都市の商業空間 : 現状調査報告 (イスラム研究)
- トルコにおける商業地域の空間的特質 : 他のイスラーム地域の都市との比較から
- 9150 ベトナム・ゲアン省の伝統的民家の建築的特徴について
- 7473 ベトナムにおけるホイアンの町家 : ベトナム・ホイアンの町並保存に関する調査研究、その11
- 5103 ストリート型集合住宅の居住環境に関する研究 : その2. 近隣領域によるアプローチ
- 5102 ストリート型集合住宅の居住環境に関する研究 : その1. 行動観察によるアプローチ
- トルコにおける市場空間の特性に関する基礎的考察
- バンコクおよび周辺都市の歩行者空間 : アジアの歩行者空間に関する研究(その3)
- 5506 イスタンブルにおける露天市の現状について : 市場空間の形態に関する研究 その2(都市の空間分析,建築計画I)