スポンサーリンク
昭和女子大学初等教育学科 | 論文
- 音楽における記号・身ぶり・意味 : W.コーカーの『音楽と意味』をめぐって
- 音楽的意味の生成と音楽における感情の機能(1) : L. B.マイヤーとP.キヴィによる音楽的感情の解釈をめぐって
- マルチメディア作品における音楽とテクストの機能 -とをめぐって-
- の音楽的言表と聴体験について -音楽作品における「スピーチ」の両義性と時間意識-
- 現代音楽作品の新しい意味生成のモデルを求めてーS.ライヒの〈ザ・ケイヴ〉を中心にー
- A.フォートの「ピッチクラスセット」理論と分析のストラテジー(その1)
- 音楽的発達理論の諸相と音楽教育への展開 : H.ガードナーのシンボル・システム獲得過程の理論を中心に
- 初等教育への回帰 : 土井利泰氏との邂逅(上)
- 子どもの話しことば : 文献に見るその多様性と特徴 上
- 下館市立図書館蔵 武然の歳旦帖『春慶引』
- 琴風関係資料翻刻ニ種
- 巻頭言
- 音楽表現における再現から表出への転換(2) : ジェームズ・ビーティーの音楽表現論を中心に
- 文化理解としての音楽鑑賞教育 : 楽器を媒介として
- 音楽表現における再現から表出への転換(1) -18世紀中期イギリスの表現概念-
- 音楽教育における「表現」について
- 小学校音楽科における日本音楽の鑑賞について : その歴史と課題
- 「音楽聴」の再検討 : 音楽美学の立場から
- 音楽鑑賞の美学的考察(三) : ベッセラーの音楽聴
- 音楽鑑賞の美学的考察-4-音楽の理解