スポンサーリンク
昭和大第1内科 | 論文
- 2.ピリンアレルギーについて(3 薬アレルギー)
- 116.ラットにおけるアジュバント関節炎と免疫応答の修飾について(細胞性免疫)
- 3.気管支喘息に対する Sus-Phrine の使用経験(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- (4) 室内塵に関する研究(抗原〔I〕)
- 4.室内塵に関する研究(抗原I)
- 96)室内塵に関する研究(続報)
- 15.室内塵に関する研究 (続報)(C. 皮内反応に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 38.種々ネズミstrainを用いた免疫学的腎疾患の研究(自己免疫と膠原病)
- 15. 精神鍛練療法の再評価(2 アレルギーと心身医学)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 21. late asthmatic response (LAR) に関する臨床的研究 (第II報) : 皮内反応, 沈降抗体との関連性について(喘息 (病態生理))
- シンポジウム「ショック」の質疑応答(I ショック)
- 16. 気管支喘息における beclomethasone dipropionate 吸入剤 (BDI) の二重盲検法による臨床効果の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 88. 実験的アレルギー性膵炎に関する研究(自己免疫)
- 176.慢性気管支炎の血清学的検討 : immuno conglutininを中心として(臓器アレルギー・自己免疫)
- 気管支喘息患者における血中 High Density Lipoprotein-Cholesterol に関する研究
- 276 気管支喘息患者における血中HDL-Cに関する検討(気管支喘息:統計)
- 99.気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の吸入の影響 : cyclic nucleotides の変化を中心として(喘息-病態生理 I)
- 236.SLEにおける腎と皮膚の免疫病理学的研究(自己免疫II)