スポンサーリンク
昭和大学医学部腎臓内科 | 論文
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- 慢性血液浄化療法の治療選択 (特集 血液浄化法)
- 透析患者における低栄養と大脳白質病変
- ミゾリビン投与後に急性尿酸性腎症・急性腎不全に至った1例
- 透析療法--血液透析 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病の治療)
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 血液透析患者の無症候性心筋虚血と pulse wave velocity
- 217 膜性腎症(MN), 膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN), ループス腎炎(LN)に対するγ-gl大量療法(含再生検例)
- 腹膜透析患者における赤血球造血刺激薬療法低反応性とIL-10,栄養との関係 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (貧血)
- 慢性血液浄化療法の治療選択
- 3 腎疾患における接着分子(CD44-ヒアルロン酸)の発現について
- 487 lgGサブクラスと免疫複合体腎炎 : 膜性腎症,ループス腎炎を中心として
- 485 抗カルジオリピンB_2GP_1抗体(抗CLB_2GP_1抗体)陽性で癲癇を伴うSLEの2症例
- 66 肝疾患における血清C3aアナフィラトキシンと末梢血好酸球
- 330.SLEにおけるfibronectinの動態( 自己免疫(III)SLE)
- 抗核抗体のヒトIgG (特にFc部分) との交叉反応性について
- Native C3の測定-2-C3 conversion index(C.C.I.)の検討とその臨床的意義
- Native C3(β1C globulin)の測定-1-測定上の基礎的検討およびCH50との相関性について
- 223.抗核抗体とヒトIgGとの交叉反応性について(免疫複合体)
- じんま疹における補体の動態--Alternative pathwayの関与について (臨床免疫学の進歩 1982)