スポンサーリンク
旭川市旭山動物園 | 論文
- ボールニシキヘビに寄生した Aponomma 属マダニについて(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 輸入ボールニシキヘビに寄生した Aponomma latum とダニからスピロヘータ様細菌の分離
- 1.肝臓星細胞のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 専門医紹介
- 生物多様性の保全を目指した野生動物の人工繁殖と細胞保存 : 地球の健康を守るため動物園水族館ができること(救え!希少野生動物,動物園にできること)
- "保全医学拠点"動物園発の感染症研究--楽しい動物観察・学習をサポートし,生態系の健康を守るために (動物園動物の疾患を考える)
- 猫用市販3種混合不活化ワクチンを接種した展示ネコ科動物におけるネコパルボウイルスに対する中和抗体(ウイルス学)
- 小学校における動物園出張授業 : 動物園と学校教育連携の試み
- 展示動物の福祉 : 人を魅了するため野生動物医学を取り入れた健康管理(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 1G2-H1 ペンギンは「カワイイ!」だけなのか? : 野生動物との共生を伝える「ペンギンの散歩」の評価(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- P2-30 動物園飼育下のヒョウにおける常同歩行と給餌予測の検証(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 新しい動物園のあり方を実践して
- 特別講演 新しい動物園のあり方を実践して (第56回 日本病院学会)
- 旭山動物園の取り組み
- 動物園の新たな試みと経営再建(第81回麻布獣医学会)
- 「命を伝える」旭山動物園の動物たち--動物園でくらす動物にとってのストレスとは…… (特集 ストレス社会を生き抜く--笑い・音楽・動物)
- 動物園現場における研究の現状と動物園アカデミズムへの挑戦 (特集 アカデミズムと動物園)
- エゾタヌキは冬眠するか : 動物園との協力による生命科学研究・教育の可能性
- 北海道産乳用牛第四胃内寄生線虫の疫学
- 飼育下のヒョウおよびユキヒョウにおける採餌欲求と常同歩行の関連(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)