生物多様性の保全を目指した野生動物の人工繁殖と細胞保存 : 地球の健康を守るため動物園水族館ができること(<特集>救え!希少野生動物,動物園にできること)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地球上の美しい生物を次世代のこどもたちに引き継ぐため,早急に生息地の保全と回復を進めなければならない。同時に,動物園水族館は,国際的な協働の下,希少野生動物の生息域外保全および生物多様性保全への長期的な貢献を目指して活動しなければならない。遺伝的多様性を保持した飼育個体群の維持のため,人工繁殖技術の確立と生殖子などの細胞保存は重要な課題である。北海道内の5つの動物園と北海道大学は,アムールトラとヒグマの人工繁殖を目指した共同研究を進めてきた。「環境試料タイムカプセル化事業」の一環として,絶滅危倶種の組織採取を行い,国立環境研究所で細胞培養および凍結保存が行われている。動物園で飼育する鳥類の初期発生卵から始原生殖細胞(PGCs)を採取し,凍結保存も行っている。さらに,PGCsの異種間移植を用いて生殖巣キメラ個体を作出し,将来的に希少鳥類の増殖に応用し得る発生工学的手法の研究も進めている。人工繁殖や細胞保存は,それのみで野生動物の保全に結びつくものではない。これらの活動を社会に広く「伝える」ことを通して,野生動物の現状を知る機会を与えることも重要である。本稿では,希少野生動物の種の保存を目的とした人工繁殖および細胞保存に関する研究について紹介するとともに,動物園水族館が野生動物と地球の健康を守るためにできることを論じる。
- 日本野生動物医学会の論文
著者
関連論文
- 2-II-16 肝臓のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患感受性(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- ナミハリネズミにおける乳腺癌と別種の悪性腫瘍の異時性発生(病理学)
- エゾリスの眼瞼に原発した悪性黒色腫(短報)
- 展示動物の福祉 : 人を魅了するため野生動物医学を取り入れた健康管理
- ペンギンの臨床--予防医学と治療学の現状,次の高度医療を目指して (特集 ペンギンの保全医学)
- 1動物園5年間の傷病野生動物保護と個体有効活用についての検討-野生動物保護, 研究と教育啓蒙のすすめ
- エゾタヌキの越冬戦略 : 野外調査の結果より
- 関節制動術によるマガンの膝関節脱臼治療例およびドバトを用いた治療試験(外科学)
- 動物園飼育カイウサギにみられたエンセファリトゾーン症の臨床および病理学的検素
- 輸入キンメフクロウに認められた血液原虫混合感染例に対する治療試験
- エンセファリトゾーン症が流行したコロニーのウサギからの初代組織培養法によるEncephalitozoon cuniculiの分離(短報)
- 1.肝臓星細胞のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 専門医紹介
- 生物多様性の保全を目指した野生動物の人工繁殖と細胞保存 : 地球の健康を守るため動物園水族館ができること(救え!希少野生動物,動物園にできること)
- "保全医学拠点"動物園発の感染症研究--楽しい動物観察・学習をサポートし,生態系の健康を守るために (動物園動物の疾患を考える)
- 猫用市販3種混合不活化ワクチンを接種した展示ネコ科動物におけるネコパルボウイルスに対する中和抗体(ウイルス学)
- 展示動物の福祉 : 人を魅了するため野生動物医学を取り入れた健康管理(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 動物園現場における研究の現状と動物園アカデミズムへの挑戦 (特集 アカデミズムと動物園)
- エゾタヌキは冬眠するか : 動物園との協力による生命科学研究・教育の可能性
- 2-II-13 ビタミンA貯蔵細胞(肝臓星細胞)が生物多様性維持に果たす役割(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 野生動物の感染症管理にどのように取り組むべきが
- 人と野生動物の関わりと感染症 : 野鳥大量死と餌付けを例に