スポンサーリンク
旭川医科大学脳神経外科 | 論文
- C-18 カイニン酸微量注入による中隔野発作の局所脳代謝
- II-B-2 睡眠と辺縁系発作 : カイニン酸微量注入による扁桃核焦点と海馬焦点との比較
- I-C-5 扁桃核キンドリングに及ぼす, 選択的セロトニン系破壊の効果
- IIA-4 MNIに於ける難治性複雑部分発作の再手術例
- II-D-6 辺縁系発作の二次性全汎化時に於ける視床背内側核の役割りについて
- I-B-7 6-hydroxydopamine黒質内注入によるdopaminergic systemの破壊がネコ扁桃核kindlingに及ぼす効果について
- I-B-18 ネコ扁桃核内葉酸微量注入による, てんかん様発作の特徴 : カイニン酸モデルとの比較
- 脳血管障害患者に対する塩酸ビフェメランと塩酸エペリゾンの併用の有用性の評価 リハビリテーションへの意欲向上とQuality of Lifeの観点による評価
- Anterior temporal approachとExtra-dural temporopolar approach : 脳底動脈先端部動脈瘤および後方向き内頚動脈瘤に対して(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- DTI-based tractographyによる白質マッピングの脳神経外科手術への応用(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 後頭葉にcortical dysplasiaを認めたWest症候群の一手術例
- 脳動静脈奇形摘出後併存する脳動脈瘤の消失が認められた1例
- 4. 軟膜損傷を回避し正常構造を温存するInterhemispheric approachの実際(ES1 ステップアップのアプローチ,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 未破裂前交通動脈瘤に対する Interhemispheric approach の治療成績
- 脳皮質電位と機能的MRIによる言語・記憶機能ダイナミクス (特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開)
- 脳神経外科診療の実績作りに脳血管内治療医は貢献しているか?
- 難治性複雑部分発作を呈したhemangioma calcificansの一手術例
- 頭蓋内病変に対する血行再建(困難を極めた症例・特別なテクニックを要した症例)
- I-B-13 扁桃核キンドリングにおよぼす黒質GABA作動系の果たす役割 : その生物化学的側面
- 脳皮質電位/脳皮質電気刺激による機能局在を行った脳腫瘍の1例