スポンサーリンク
旭川医科大学第一内科 | 論文
- 多発性筋炎による心筋病変の活動性の評価に^Tc-PYP心筋シンチグラフィが有用と考えられた1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 41)β遮断薬の変更によりコントロールが良好となったアミオダロン抵抗性心室頻拍の1例
- 4) 心筋梗塞後の運動誘発ST上昇の意義
- アルコール誘発性失神の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 28) Vasospastic anginaを合併し,Brugada型心電図を呈したProgressive cardiac conduction defect疑いの一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) 発作性上室性頻拍にIa群を使用し, coved型心電図を呈し, ablationに至った薬剤性Brugada症候群の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- 星状神経節ブロックの心臓自律神経系への影響 : head-up tilt負荷における検討
- 42)Electrical stormを呈したshort-coupled variant of Torsade de Pointesの1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 発作性心房細動発生前の自律神経活動変化とQT dispersion及び薬物治療効果との関連
- 通常型心房粗動アブレーション後の自律神経機能変化: 焼灼部位による差異を含めた検討
- P108 麻酔犬における心拍変動高周波成分のカテーテルアブレーションによる修飾
- 26) 冠彎縮性狭心症を来した尿細管性アシドーシス合併シェーグレン症候群の一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 1) β遮断薬の投与が冠攣縮性狭心症(梗塞後狭心症)発症に関与したと考えられる陳旧性心筋梗塞の一症例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 9) 硝酸イソソルビドの投与により,胸痛を伴うST上昇をきたし,冠微小循環障害の関与が疑われた冠攣縮性狭心症の1症例
- P033 経撓骨動脈カテーテル検査における撓骨動脈閉塞についての検討
- 修正大血管転移、右胸心、Wolff-Parkinnson-White症候群合併症例の妊娠、分娩管理(一般演題:ポスター)
- 27)重篤な喘息を伴った反復性心房粗細動に抗頻拍型ペースメーカーが有効であった一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 加齢(A), ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病(D), 虚血後再潅流(R)におけるラット心筋細胞膜(CM)では活性酸素刺激による脂質過酸化(TBARS)は亢進するが、それはなぜか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病心における心筋収縮蛋白質の変化 : ミオシン重鎖の減少 : 第58回日本循環器学会学術集会