スポンサーリンク
早稲田大学大学院日本語教育研究科 | 論文
- 現代中国語の「〓〓〓〓」について
- 条件句の日中対照 : 「ば」・「たら」・「なら」・「と」をめぐって
- 中国語副詞「老」と「〓」について
- 韓国人日本語学習者の要約文における論説文の結論の理解に関する問題
- 韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴--知覚実験に向けての一考察
- 文章構成法による作文指導の試み : 初級後半における内容作り・構成を中心として
- コミュニケーションのための発音指導 : 韓国語母語話者を対象として
- 「パートナー」としての院生の活動 : 院生と学習者のインターアクションの談話分析から
- 「語りだす」授業 : 学習者が「語りだす」ための教室活動と教室風土
- 「学び」を促す教師の関わりについて--聴解授業における教師の発話分析から (日本語教育実践研究 「聴解教育」の実践)
- シンポジウム 言語教育における協同の意義を考える (日本協同教育学会第6回大会報告)
- 「日本語表現文型」の諸問題 (教科書の問題--理想と現実)
- Akira Komai:A GRAMMAR OF CLASSICAL JAPANESE(「古典」)
- 要約文の表現原理--シンポジウムの司会をして (要約文の表現原理)
- 明・清代古文家による段落表示の成立過程--「唐宋八家文」系統の諸本について
- 待遇コミュニケーション教育におけるロールプレイについての一考察 : 「口頭表現6B」での実践から
- 聴解授業のあり方について : 聴解ストラテジートレーニングの観点から
- コミュニケーション活動の中に埋め込まれた発音指導の方法 (日本語教育実践研究--「日本語音声教育」の実践)
- トピックの扱いから見た中等教育用教材の特色 : トピックとテーマに関する考察から
- 初級実践研究における学習者・実習生のビリーフ変化と学び-2005年度春学期「日本語教育実践研究(3)」からの報告-