スポンサーリンク
早稲田大学大学院日本語教育研究科 | 論文
- 「表記力」の育成に向けた音の意識化
- 講義の「話段」におけるスピーチ・レベル・シフトの統括機能
- JSL児童の「読む」力と「自己有能感」を育成するための一試案 : 「発達」的見地からJSL児童への日本語指導を考える
- 依頼における「お詫び・謝罪型」表現に関する考察 : 日本語母語話者と台湾人日本語学習者を対象に
- 教務補助を通して学んだこと
- 日本語教育実践研究(13) -「聴解教育」の実践-
- 日本語教育実践研究(11)-「聴解教育」の実践-
- 聴解活動における協働--語彙の拡大の視点から (日本語教育実践研究 「聴解教育」の実践)
- 聴解教育における教師の支援のあり方について : スキャフォールディングの観点から
- 日本語教育における「実践研究」論文の質的変化--学会誌『日本語教育』をてがかりに
- 「進学動機の自覚を促す」日本語教育実践の意義--レポート分析とエピソード・インタビューを基に
- 改行のル-ルとタイミング (文章作法便覧--すぐ役立つ文章の書き方早わかり!) -- (技法の焦点)
- C8. 第二言語における発音習得度に関する一考察(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- The Effects of Text Structure on Reading Comprehension--The Reading Comprehension of Japanese Expository Texts among English Native Speakers
- 意味および時制の逸脱に関する脳の言語処理過程研究 : 事象関連電位(ERP)による実証研究
- 日本語の講演の談話におけるスピーチ・レベル・シフトの形態と機能
- 日本語教育における促音の問題(促音)
- 外国人学習者の日本語特殊拍の習得(第二言語習得,音声の獲得)
- 「い形容詞+ナイ」の韻律的特徴 : アクセント・イントネーション・持続時間の側面から
- 日本語特殊拍の知覚学習システムを利用した聴取訓練の効果(第319回研究例会発表要旨)