スポンサーリンク
早稲田大学大学院日本語教育研究科 | 論文
- 促音の知覚における先行モーラ及び先行母音の影響(第316回研究例会発表要旨)
- 「定住型児童」に対する日本語教育 : 「書く力」の育成から学習言語の育成を考える
- 等身大の語りが産み出す活動の意義 : 私にとって総合活動型日本語教育とはなにか
- 活動型クラスにおける教師の楽しさ -「うふふ」と「もやもや」の狭間で-
- テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 -二重の対話の場としての教室-
- 接続表現の文脈展開機能 (創立九十周年記念号)
- 文段認定の一基準(II) : 接続表現の統括
- 「文段」認定の一基準 : 提題表現の統括
- 段落づくりの要領 (文章表現セミナA-Z) -- (文章上達の基礎セミナ)
- Webサイト上の苦情に対する「謝罪の展開」モデルの提示 : 「宿泊予約サイト」のクチコミにおける談話構造の分析から
- 対話的読解授業の試み -学習者が創る文化論に注目して-
- 文章・文体
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に
- クラス担当者の実践観, 教室観, 教師観はどのように変容したか -5学期にわたる「イベント企画プロジェクト」のリフレクションから-
- 韓日ワーキング・ホリデーの意義と課題 : 韓国人ワーキング・ホリデー・メーカーのライフストーリーから (徳山大学創立40周年記念論文集)
- 韓国の大学における日本文化に関する授業の現状 : 中国・上海の大学との比較から (前田寛教授・石本成暉准教授 退職記念号)
- 日本語教育実践研究(10)
- 学習ストラテジー研究再考 : 理論、方法論、応用の観点から
- 無助詞文の分類と段階性
- ことばの学びと学習環境のデザイン (TABLE RONDE コラボレーション型学習における教師の役割)