スポンサーリンク
新潟県食品研究所 | 論文
- Aspergillus sojaeとAspergillus oryzaeを使用した濃口醤油の揮発性成分の比較
- エタノール発生剤利用による渋柿の脱渋と包装貯蔵
- 大豆の蒸熟条件が納豆の品質に及ぼす影響
- グルタミナ-ゼの利用による米・辛口味噌の旨味増強
- 熟成途中に40〜50℃で加温した辛口味噌の品質
- 動的粘弾性測定による米澱粉の品種特性の解明
- 高温登熱地帯における小豆の品質劣化要因について : 第 1 報栽培条件と品質変化
- 2. 微細米粉の製造技術と利用技術(21世紀の農業-稲作の多様性と可能性を求めて-,日本作物学会第224回講演会シンポジウム2,日本作物学会シンポジウム記事)
- 米加工食品製造における微生物制御技術に関する研究-3-生切り餅の変質原因菌について
- 米加工食品製造における微生物制御技術に関する研究-2-無殺菌切り餅の流通安定性と菌学的検討
- 大麦の食品加工原料としての性状とその利用に関する研究-6-大麦粉の製パンへの利用性
- ライス,ヌ-ドルの製造条件について
- 脱渋柿果実を用いた羊羮の製造
- L-アスコルビン酸添加による餡の色調変化
- 新潟県産小麦の性状把握と利用拡大に関する研究-1-新潟県産小麦の性状と加工適性について
- ハトムギの食品への利用性に関する研究-4-ハトムギ粉の団子類への利用
- 菓子類の安定性に関する研究-6-製菓工場の微生物汚染と菓子類の日持ちの関係
- 菓子類の安定性に関する研究-5-菓子類の保存条件と日持ちの関係
- 菓子類の安定性に関する研究-4-団子の硬化に対する粉末状大豆蛋白の添加効果について
- 餡に関する研究-6-生餡の保管温度と菌数変化