スポンサーリンク
新潟大学理学部地質科学科 | 論文
- オマーンオフィオライト斑れい岩の層状構造
- 中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像
- O-9 関東山地風早峠地域における北部秩父帯付加体の層序と地質構造(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- O-331 オマーンオフィオライト北部Fizh地域の後期貫入岩体(Khabiyat岩体)
- バイオミネラリゼーション研究のための透過電子顕微鏡用生物試料作成法
- 上部白亜系牟岐累層(四国東部)中のin-situ緑色岩類の産状とその意義
- 上部白亜系四万十累層群槇峰層(九州)中の緑色岩の産状と化学組成
- 日高変成帯の形成テクトニクス
- 日高変成帯のグラニュライト相マイロナイトとデコルマン (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 九州四万十帯北帯の低圧高温型変成作用と変形作用
- 439 南極リュッツォ・ホルム岩体のカルク-シリケイト岩の炭素と酸素の安定同位体組成(変成岩)
- 日高変成帯における地殻溶融と酸性マグマの形成
- 344. 泥質グラニュライトとSタイプ花崗岩質マグマの同化・結晶作用 : 日高変成帯の例
- 188 新潟県北部,澄川花崗岩体に見られる変成岩ゼノリスについて
- 飼育実験による浮遊性有孔虫の生態の研究
- O-19 ジュラ紀末の放散虫古生物地理 : VallupusとEucyrtidiellum群集の認定(3. ジュラ系)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- ベトナムドンタップ省タイ島の堆積物・地下水解析から示唆されるメコン川流域のヒ素汚染メカニズム
- 福島原発事故によるCs土壌汚染の環境鉱物学
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について