スポンサーリンク
新潟大学理学部地質科学教室 | 論文
- 鉱物と水
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 北部北上山地北川目産ペルム紀紡錘虫とその地質学的意義
- 無機固体材料の研究開発と鉱物学
- 中央北海道南部における新生代テクトニクスの変遷と油田構造形成
- P-2 北海道石狩平野南部地域における新生代tectono-stratigraphic cycles
- 日高変成帯にみられる地殻深部現象(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 日高島弧下部地殻における高度変成岩の部分溶融(23.変成岩とテクトニクス)
- 307 始新統と中新統からなる久万層群(構造地質)
- P-21 宮城県南部,槻木地域の中新統下部の層序と古環境(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 渦鞭毛藻への招待(ふぉっしる)
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- 「電子顕微鏡鉱物学」のすすめ(地球科学入門講座)
- 極秘文書他にみる戦時下地学者と現代の科学技術者倫理・平和を考える
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- A3 玄武岩質火砕岩中に産する緑泥石/スメクタイト金剛層鉱物の変化過程 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)