スポンサーリンク
新潟大学教育 | 論文
- 21pRF-8 ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型科学授業モジュールの新展開(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態
- 夕焼けの教材開発と中学理科授業実践(私の実践)
- 26pCG-4 ミリ秒分解能ICT活用したActive Learning型授業研究 : 吹き矢パイプ実験系での力学概念形成授業の具体化(26pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aFN-4 ICT-based Active Learning型力学授業のタピオカ・ストロー吹矢系による具体化(21aFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aFN-12 明治中期の新潟・静岡・茨城・福島・大阪・埼玉などの理科筆記に見る物理教育(20aFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aFN-7 教員志望学生による協同での夕焼けの教材開発と中学理科授業実践(20aFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 日本各地で発見される「理科の時代」の物理授業筆記 : 「実験で自然に問うた」欧米の物理授業の影響(講義室)
- A-02 ICTを活用した金属パイプ中を運動する磁石の視覚化と解析
- B-08 生徒の理解を促す夕焼け教材の開発と授業実践
- 夕焼けの教材開発と中学理科授業実践
- 26aXD-9 ミリ秒ICT活用能動学習で再構成・再生する力学教育史的源流の新展開(26aXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aXD-8 日本各地の授業筆記で解明する明治期「科学・理科」教育の実相と源流(26aXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- B-03 小学校高学年理科におけるICT活用の研究 : ものの燃え方,電磁石での実践を通して
- A-23 日本各地の授業筆記が解き明かす明治中期科学教育とその現代的再構成
- 物理教育国際会議ICPE-EPEC2013参加報告(学会報告)
- A-01 科学の鍵概念形成に効果的なICT活用による能動学習 : アクリルパイプ系・タピオカ・ストロー系によるその具体化
- 28aBD-6 ICT活用によるアクティブラーニング型授業で新展開する明治期科学教育資源の真価(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク