スポンサーリンク
新潟大学教育 | 論文
- 06 力学教育の改善をどう進めるか : 「わたしもニュートン」等のIT活用授業研究(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 第10回 新潟・山形合宿 の報告(地域スクール報告)
- ICT活用したアクティブラーニング型・概念形成授業の新展開(セッション1)
- 中学校理科の力学分野におけるICT活用(セッション1)
- ICTを活用した電磁気分野における教材研究
- 新潟県における理科教育史の考察
- 新潟でのICTを活用した理科教育とCST事業
- 運動量の概念形成のための教材開発
- 子どもの認識に基づいた理科カリキュラムの検討
- イオン分野における中学・高校理科教育の接続について
- ミリ秒分解能・ICT活用による科学概念形成授業の創新
- 25aEB-1 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態I(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2010年度公開講座「超伝導からみる科学技術の最先端」報告(教育報告)
- 28aEB-1 ICT基盤を鍵実験の検証に生かすアクティブラーニング型概念形成授業の進展(28aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 明治中期「理科」教育の新実相 : 「物理学筆記」などが解き明かす空白の10年(講義室)
- 第41回国際物理オリンピック参加報告(物理教育は今)
- 男女共同参画の視点から考える物理教育支援(海外の動向)
- 24pWA-1 ICPE2006東京会議の報告と世界の物理教育の動向(24pWA 領域13シンポジウム:すべての人のための物理学とは-物理教育の多様性とその課題-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- アクティブな理科授業を生む臨場的なICT活用法 (研究紹介)
- 24aRF-10 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク