スポンサーリンク
新潟大学医学部内科学第3教室 | 論文
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- Sweet病を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 吸収不良症候群 続発性吸収不良症候群
- 消化器系非特異性炎症性腸疾患の救急薬物療法-診断と治療の進歩-
- 4) C型肝炎の治療 : C型慢性肝炎のインターフェロン療法(〈シンポジウム〉ウイルス性肝炎の診断と治療)
- 肝細胞癌の早期診断 アルファフェトプロテイン(AFP),PIVKA-II
- アルコール性肝炎におけるTUNEL法を用いたアポトーシスの検討
- 広範な門脈塞栓と急性肝不全をともなったび漫性胆管細胞癌の1剖検例
- 形態学的に長期の経過を観察し得た,重症筋無力症に併発した原発性硬化性胆管炎の1例
- 眼窩, 頭蓋底への転移を認めた肝細胞癌の3例と骨転移部検例の検討
- 35. インターフ***ン療法によるB型およびC型慢性肝炎の長期予後
- 成人間生体部分肝移植後の長期経過観察がなされた原発性胆汁性肝硬変の一例
- 5) B型・C型肝炎ウイルス感染症の変貌と非 ABCDE 型肝炎ウイルス,GB ウイルスの発見 (〈シンポジウム〉STD の現状と対策)
- 肝細胞癌に対する動注化学免疫塞栓療法 - シスプラチン・エピルビシン・リピオドールおよびOK - 432 内包リポソームの併用 -
- 術前に診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討(その2) - 動物モデルを含めた基礎的検討 -
- デキストラン硫酸投与実験大腸炎における免疫グロブリン療法の免疫学的作用機序の検討
- HBs抗原Asymptomatic Carrierの免疫学的研究