スポンサーリンク
慶應義塾大学文学部 | 論文
- クレーとベックマンにおける神話的ノーテーション : 墜落/飛行する男性/女性(芸術のロケーション)
- はじめに : アート・センター開設10周年記念を迎えて(芸術のプロジェクト)
- 翻訳 ゲーテ「ディドロの絵画論--翻訳と註解」(3)
- 相即とグラデーション--オストヴァルトの物理化学的色彩論とゲーテ (特集 ゲーテと近代物理学)
- ゲーテ著『色彩論』テュービンゲン(コッタ書店)、1810年
- 線描(Zeichnung)と書記(Schrift)、あるいは造形と舞踊 : ドイツ表現主義の再定義(身体をキャプチャーする : 表現主義舞踊の系譜)
- はじめに(身体をキャプチャーする : 表現主義舞踊の系譜)
- 翻訳 ゲーテ「ディドロの絵画論--翻訳と註解」(2)
- なめらかな移行・うかびあがる運動 : 西洋絵画における色彩調和論(「色彩調和」)
- 大阪の福澤諭吉 : 没後一〇〇年記念大阪展を終えて
- 閾下/閾上視線手がかりによる注意シフト(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 閾下/閾上視線手がかりによる注意シフト(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 閾下/閾上視線手がかりによる注意シフト(テーマセッション1)
- ベルクソニスムにおける悪の問題再論
- ベルクソンの「閉じた社会」論
- ベルクソン哲学における悪の問題
- ベルクソン哲学の一面
- 一九九〇年度三田史学会大会 : シンポジウム「国際関係と近世日本の成立」(シンポジウム記録,対外交渉史)
- お茶の楽しみと年中行事
- 座談会「『界』の過去・現在・未来を語る」