ベルクソニスムにおける悪の問題再論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
序(1) ベルクソンが「悪」の名のもとに呼ぼうとしていた「現実」の抽象的かつ形式的な素描としての悪概念(2) ベルクソンが「悪」の名のもとに呼ぼうとしていた「現実」の抽象的かつ形式的素描に沿っての,当該概念の具体化 (1) 「閉じた魂」,「閉じた道徳」,「閉じた社会」をめぐる議論と関連させることによって (2) 「開いた魂」,「開いた道徳」,「開いた社会」をめぐる議論と関連させることによって(3) ベルクソンの悪概念の心理学的観点からのさらなる具体化結論Cet article a pour but d'essayer d'eclaircir et comprendre ce que Bergson reconnait comme du realite du mal. C'est a peine si Bergson a explicitement consacre, une seule fois, trois courtes pages au probleme du mal. N'y a-t-il pas quelque paradoxe a vouloir, malgre tout, decouvrir une philosophie bergsonienne du mal a l'aide de materiaux si rares? Ne courton pas le risque d'etre infidele a sa pensee? "Non", repondrait Bergson lui-meme..., dit R. Polin. Si l'on veut ecrire un essai sur le probleme du mal chez Bergson, une telle preface serait absolument necessaire. Meme si ii n'y a que trois pages consacrees au probleme du mal dans le bergsonisme, it y a une philosophie bergsonienne du mal sans aucun doute.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 「円錐形」の哲学について
- ベルクソニスムにおける悪の問題再論
- ベルクソンの「閉じた社会」論
- ベルクソンのキリスト教理解 : 彼の宗教思想の方法論上の手続きはどのようなものか
- ベルクソン哲学における悪の問題
- ベルクソン哲学の一面