スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部産婦人科 | 論文
- 新構造の卵管鏡システムを用いた卵管形成法の操作技術と適応についての考察
- 妊娠中期母体血中AFPおよびhCGを用いた周産期異常のスクリーニング検査の有用性について
- 双胎間輸血症候群(TTTS)の診断と治療(今月の研修コーナー)
- 子宮全摘出術後における不定愁訴の検討
- 迅速・簡便に網羅的コピー数解析を可能とする全ゲノム増幅を用いた着床前診断法
- 425 ヒト胎盤オキシトシンの精製およびその生理作用に関する研究
- 484 精子冷凍保存法を応用した卵管内人工授精法の検討
- O-60 p16蛋白質過剰発現を指標とした子宮頸部異形成患者のフォローアップ(子宮頸部4,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-2 腟内ゼリー注入MRI検査とコルポスコピー・細胞診を組み合わせた子宮頸癌術前評価の意義(子宮腫瘍の診断と治療における細胞診と画像診断の協調,ワークショップ 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-3 子宮頸部細胞診とHPV感染との関わりからみたMolecular Cytology(液状細胞診とMolecular Cytologyの現状と今後の展望,シンポジウム 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腫瘍細胞診におけるp16INK4aの発現に関する検討(子宮頸部1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 204 マイクロインジェクションによる卵操作に関する実験的研究
- 214 卵管液のアミノ酸分画と特異的タンパクに関する生化学的研究
- 50. 閉経期の膣側壁細胞像とホルモン補充によるその変化についての検討(その他の女***I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮頸部初期病変に対するレーザー円錐切除術の適応に関する検討--円錐切除術の適応に関する検討 (〔第18回〕日本レーザー治療学会) -- (シンポジウム・一般演題)
- 子宮内膜細胞診への2色FISH法の応用 : 臨床応用を目指して(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 267 婦人科癌に対する新たな抗癌剤感受性試験法の導入 : 子宮体癌の術後化学療法選択の指標として
- 205 卵巣癌患者の癌性胸・腹水を用いた抗癌剤感受性試験、CD-DST法の試み
- 361 組織片培養法を用いた新たな抗癌剤感受性試験の確立とその有用性 : 卵巣癌治療における有効薬剤の選択を目指して
- 305 抗癌剤感受性試験法HDRA(Histoculture Drug Response Assay)における腫瘍細胞の形態学的変化