スポンサーリンク
情報・システム研究機構国立極地研究所 | 論文
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- P309 アラスカにおける航空機観測に基づいたメタン放出源の同位体比の推定
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- D257 北極域航空機観測計画(Arctic Airborne Measurement Program 2002,AAMP02)において観測された極渦内下部成層圏における大気主要成分の重力分離(微量気体)
- C205 成層圏において観測された大気主要成分の重力分離(微量気体)
- B101 日本上空の成層圏におけるCH_4の同位体比観測とCH_4消滅過程(物質循環I)
- 3.南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- P343 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて2
- D160 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状(中層大気)
- C115 GPS付き光学オゾンゾンデによる上部成層圏オゾン観測(物質循環I)
- P218 南極昭和基地上空中間圏界面におけるNa夜間大気光の波状パターンについて
- これからの南極観測 : 南極昭和基地大型大気レーダー計画(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 南極高層大気観測のためのナトリウム温度ライダーの開発
- 極域中間圏大気重力波と南極MSTレーダー計画
- エアロゾルの光学特性に関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- やまと山脈と昭和基地周辺産岩石のU,Th,K成分の予察
- Surface meteorological data during oversnow traverses (Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- Net accumulation of snow (Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- Online of field observations during 1998-2000(Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)