スポンサーリンク
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野 | 論文
- P2-331 子宮内膜ポリープに対する黄体・卵胞ホルモン混合製剤の効果についての検討(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- P3-332 日産婦ART登録テータ解析から見た生殖補助医療技術と一卵性多胎の関連性(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-397 排卵誘発治療におけるゴナドトロピン療法の投与方法の工夫
- P-217 加齢によるT細胞免疫系の変化とホルモン補充療法(HRT)の効果に関する検討
- P-214 ホルモン補充療法中の血中エストロン濃度は骨密度の増加に関係するか?
- 285 閉経後婦人の血中サイトカインレベルの推移とホルモン補充療法による影響
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- 卵管水腫を合併した卵管性不妊症例に対する腹腔鏡下卵管起始部切断術は卵巣機能を温存する
- 平成19年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 2006年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2008年3月における登録施設名
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 408. 婦人科癌における膜糖鎖T抗原の発現と免疫応答
- 平成21年度倫理委員会登録・調査小委員会報告 : 2008年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2010年7月における登録施設名
- 360 子宮筋腫に対するGnRH agonist療法におけるビスホスフォネートおよびビタミンK2併用の有効性の検討
- ★P-420 エストロゲン欠乏性骨量減少に伴う骨芽細胞のアポトーシス誘導におけるFas-Fasリガンドシステムの関与
- 平成20年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 2007年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2009年7月における登録施設名
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- P2-164 閉経後女性における塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の骨代謝に及ぼす効果と安全性についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-108 新規GHRH (growth hormone-releasing hormone)アンタゴニストMZ-5-156のヒト子宮内膜癌細胞株に対するアポトーシス誘導効果の検討(Group9 子宮体部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-474 低用量HRTとビタミンKまたはビスフォスフォネートの併用療法が骨代謝に及ぼす効果(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク