スポンサーリンク
弘前大学第一内科 | 論文
- Non-ulcer dyspepsiaとIrritable bowel syndromeからみた器官選択性についての検討(心身症における器官選択について)
- ^Co照射とマイトマイシン治療により臨床的に原発巣の殆んど消失した肺癌の1剖検例 : 第6回東北支部会
- 高齢者IBS症例の検討
- 44) 慢性肝炎に対するカネボウ柴苓湯エキス細粒の有用性の検討
- I-F-28 ターミナルケア教育の一環として学生におこなったアンケート(心身医学教育)
- 症状から見た診察の実際腹部
- 青森県に流行したA型肝炎についての疫学的研究
- 心身医学的立場からみた新たな消化性潰瘍の治療的接近(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- P-II-2 年代別にみた過敏性腸症候群の臨床的特徴と心身医学的検討(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療-)
- ある施設に集団発生したA型肝炎について
- 内視鏡的に観察し得た腸重積症 : 虫垂粘液〓腫による腸重積症の1例
- 進行胃癌に対する5-fluorouracil(5-FU),doxorubicin(DXR),mitomycin C(MMC),OK-432併用療法(FAM-OK)と5-FU,epirubicin(EPI),MMC,OK-432の併用療法(FEM-OK)の比較試験〔英文〕
- 癌検診の有効性評価一大腸癌
- 大腸癌 - 検診の現況
- 便潜血検査による大腸がん検診の評価 (がん予防の実践とその疫学的評価) -- (がん検診の評価)
- Blind Loopに発生した大腸癌の1例
- 神経学的異常を伴った特発性巨大結腸症の1例
- 一般住民における便通,便硬度と食品,嗜好品摂取との関連性
- 腸型ベーチェット病,単純性潰瘍 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患と鑑別すべき主な疾患とその鑑別診断)
- 拡張術が有効であったクローン病直腸狭窄の1例 : 拡張圧モニター装置の有用性